なんとかなかよく暮らしたい

在宅ワーク・お金・育児のリアルな情報をイラストで綴ります

会社を退職して在宅ワークで子供を保育園へ預けるまでの2年半のプロセス

f:id:fumikoyamamoto:20190704202514j:plain

私は出産を機に会社を辞めて、在宅ワークを始めました。

 

この記事は、会社勤めを辞めて在宅ライターになり子どもを保育園に預けるまでの、約2年半(2016年夏~2019年4月)の実録です。

 

外で働いているわけでもないし、収入も低いし、保育園に預けることなんて無理なんじゃないかと悩んだ時に、在宅ワークで保活に成功した方々のブログを見てとても勇気づけられました。

 

同じように、在宅ワークで保育園に預けようと思っている方の、何かお役に立てば幸いです。

 

 

2016年の状況

2016年は、出産を機にそれまで勤めていた会社を辞めて無職になりました。

初夏:出産を機に会社を退職 

 

f:id:fumikoyamamoto:20180114004631p:plain

退職時ソリの合わない上司に言われた一言。そりゃまあ無職ですけど…。

 

出産を機に勤めていた会社を退職。夫の実家も私の実家も遠いので子育ての助力は当てにできないし、夫も「子どもが小さいうちは家でみていてほしい」という考えだったため、退職について後悔はなし。

 

会社を辞めると決めてから在宅ワークについて調べる中で、「在宅ライター」の存在を知り興味を持ちました。

 

退職後無職である焦燥感に襲われる

f:id:fumikoyamamoto:20190703133258j:plain

無職という言葉が重くのしかかってくる

退職後、会社を辞めた解放感と自由は次第に消え去り、無職であることに焦燥感を覚えます。

 

会社勤めの頃は経理の仕事をしていたので、いずれは再就職するつもりで簿記の勉強を開始。

 

しかし、子供の夜泣きや乳腺炎で産後はとても自分の時間を確保できませんでした。

2017年の状況

2017年に入ってからは、在宅ワークで小金稼ぎを始めます。

クラウドワークスに登録して在宅ワークをスタート

乳腺炎が落ち着いて授乳も終わりを告げた頃、在宅ワークを始めたいと思い、クラウドワークスに登録しました。

 

しかし全くの素人なので、「タスク」と呼ばれる簡単な作業を積み重ねていきますが、なかなかお金になりませんでした。

 

みんなのウェディングやその他ポイントサイトにも登録するけれども、やはり収入は上がらず。 

2018年の状況

ちまちまと小金を稼いでいるだけではまとまった収入にならないので、本格的にライターの仕事を探し始めます。

1月①:WEBメディアと契約してライターになる

www.fumikoyamamoto.com

 

会社を退職することを決めた時に当たりをつけていた、WEBメディアのライティングテストに挑戦。晴れて採用されて、在宅ライターとして仕事を開始。 

 

継続の仕事が見つかったので、収入も以前よりはマシになる。保育園へ預けて働くことができるのでは?と考え始める。

 

1月②:子供を一時保育に預け始める

在宅ライターとしての仕事量が増えたため、子供を週に1・2回一時保育へ預けることに。

 

一時保育もなかなか預け先が見つからなかったけれど、交通事情の悪いせいで空きがあった私立の保育園をなんとか確保。

1月③:在宅ワークで保育園に預けられるのか市役所に確認

f:id:fumikoyamamoto:20190703065534j:plain

私の住んでいる地域は、比較的保育園に入りやすいと聞きます。しかし、知り合いのママさんは育休中に保育園の二次募集に申し込んだけれど落ちました。仕方なく育休を延長して、1年6ヶ月取ったそうです。

 

うちの自治体は在宅ワークで本当に預けられるのか、市役所に確認へ行きました。

市役所で確認した重要なポイント

在宅ワークで子供を保育園に預ける際に確認した、重要なポイントについて。

1ヶ月の基準の労働時間を満たせば収入は関係ない

f:id:fumikoyamamoto:20190703133254j:plain

もちろん地域によって、保育園事情は異なりますが「月収3万円でも審査に通った」「月収2、3万円ですが保育園へ預けています」という具合に3万円という数字をよく見かけました。

 

 

しかし、私が懸念していた収入の証明が必要になるのは、保育料決定の時だそうで、申込時には収入の多い少ないは関係ないそうです。

 

 気にするべきは収入よりも労働時間だと知り、「具体的に、皆さんどれ位の労働時間で申請されるのでしょうかね?」と駄目元で窓口のお姉さんに聞くが、答えてもらえず。

 

労働証明書は自分で作成する

会社勤務の人は、働いているという事を会社側が証明してくれますが、家庭で働いている人は一体どうするのだろうか?

 

労働時間を証明するものとして、タイムカード等が必要なのかしら?

などと考えていたのですが、労働時間は自己申告なのですね。

 

市役所の受付の方に、「どういった仕事内容ですか?」

 

と聞かれて、うまく説明できず

 

「パソコンを用いた・・・内職のようなものです。」

 

と答えたため、「申し込みの際は雇用主の就労証明をもらって下さい。」と言われました。

 

でも、私が仕事を貰っている相手は個人、それも多数の方なのですがと伝えると、

 

「それではその個人の方に書いてもらって下さい」と言われてしまいました。

 

相手の方とはネットでやり取りしてるし、不特定多数だし、証明なんてしてもらえないんじゃ・・・

 

と思って家に帰って来て調べたら、自分は個人事業主に該当するのですね。

 

私は自分のやっていることを内職みたいなものかと思っていたのですが、マッチングサイトなどで仕事を受注する人は、個人事業主なのですね。

1号認定の子供は空きが出やすい

これは地域によるのでしょうが、うちの自治体では1号認定(保育を必要としない3歳以上児)は、入れやすいそうです。残念ながら息子は当時1歳だったので、対象外でした。

 

※余談ですが、市役所に12時~13時前後に行くと、途中で相談している人が交代する恐れがあるので、お昼ごろを避けて行かれることをおすすめします。

秋①:在宅ライターとして保育園に申し込む

在宅ライターの仕事もそこそこ軌道に乗り、保育園に子供を預けて働くことができるかもとしれないと考えて、2019年4月入園の申し込みをする。

 

提出書類

入園申込書

就労証明書(父・母)

秋②:在宅ライターとして記事を書いていたサイトが閉鎖

www.fumikoyamamoto.com

この記事でも書きましたが、継続していたライターの仕事が突然終了しました。理由は、記事を書いていたウェブサイトが業績不振のため閉鎖されたためです。

 

私はこの取引先としか仕事をしていなかったため、無職になってしまいました。なんの予兆もなく突然のことだったので呆然とするも、新しい仕事をクラウドワークスやランサーズで探し始める。

 

2018年12月:新規の仕事を獲得

新しい在宅仕事が見つからなかったら、保育園の申し込みを取り消さなければならないと考えていたが、何とかクラウドワークスで新規の仕事を獲得。

 

保育園の申請を取り消さなくてよくてほっとしつつ、祈るような気持ちで一次募集の結果を待つ。

2019年の状況

保育園の入園申請の結果が返ってくる。

1月:保育園の一次募集に落ちる

 保育園の一次募集に落ちる。

2019年2月:保育園の二次募集に申し込み

一次募集に落ちたので、二次募集の申し込み。子供を一時保育に預ける日数を増やして、労働時間もアップさせた。 

2019年4月:保育園の2歳児クラスに入園

2次募集に受かり、保育園の2歳児クラスに入園。

// jQuery読み込み // 目次 表示/非表示ボタン